1
10月6日(土)は運動会ですね☺️


年少さんは、お遊戯で使うポンポンと、親子競技で使うフルーツをお家で作ってきていただきます!
こちらはフルーツの作り方です。
各クラス作り方が少し違いますが、大体同じですので写真を見ながら作って見てください♪︎
作ったものは、運動会当日の、親子競技の時にお持ちください!
①いちごぐみ
1.紙を丸めます。
(コツはフワッと。形を決めるとこの後やり易いです。)
2.赤いポリ袋を巻き、セロハンテープで止めます。
3.いちごのヘタを切り、名前を書いて下さい。
4.裏に両面テープをはり、先程のいちごに貼り付けて下さい。
5.種になる黒いシールを貼ります
6.白の紐をセロハンテープでくっつけて完成です!
(フルーツを木にその紐で挟みます。)
②さくらんぼぐみ
1.紙を2枚丸めます。(フワッと)
2.ピンクのポリ袋を巻いてセロハンテープで止めます
3.黄緑の大きい方の紙を巻いて、セロハンテープで止めます(長辺を巻いてください。)
4.小さい方の紙で、さくらんぼの葉を切り、名前を書いてください。
5.半分の所で折り曲げ、先と、上に両面テープを付けてください。

6.先程のさくらんぼと、葉っぱをくっつけます。
7.白の紐をセロハンテープでくっつけて完成です!
(フルーツを木にその紐で挟みます。)
③ぶどうぐみ
1.紙を6枚丸めます。(フワッと)
2.紫のポリ袋を1枚ずつ巻いてテープでとめて下さい
3.図のように、両面テープでくっつけます。
4.黄緑の紙を切って、葉っぱを作り、名前を書いてください
5.先程のぶどうにくっつけてます

6.白の紐をセロハンテープでくっつけて完成です!
(フルーツを木にその紐で挟みます。)
よろしくお願いします!
▲
by kfutaba
| 2018-09-14 14:30
| 行事
9月13日、「気仙沼復興応援イベント in かわさき」に幼稚園・保育園の年長さんたちが出演しました。雨が心配されましたが、無事に終わりました。
はじめての会場で、出番が来るとさすがに緊張した顔でしたが、曲が始まるとすぐに楽しそうな顔になり、のびのびと踊ったり歌ったり。
それでいて待ち時間もおふざけをする子もおらず、さすが年長さん!
会場は保護者の方や一般の方で立錐の余地もなくなり、大盛況でした。
お迎えの保護者の方もとても協力してくださり、お子さんの引き渡しもあっという間に終わってしまいました!感謝しております。
「買って応援!」でお買い物もたくさんしてくださったようです。ありがとうございます。
子どもたちにとっては「震災」とか「復興」ということを理解するのは難しいと思います。でもこういう経験をしたことをあとから思い返したとき、ほんとうの意味を知ったり考えたりする機会が来ると思っています。
そしてなによりも、本当に真剣に歌や踊りを練習し、どんどん上手になっていくことを経験したことが一番かと思います。
来年以降も続けられたらいいなと考えておりますので、年中少の皆さんもご協力をお願いいたします。
▲
by kfutaba
| 2018-09-14 13:44
| 日常
ふたば幼稚園の年長さんが9月13日に出演させていただく「気仙沼復興応援イベント in かわさき」が、神奈川新聞に掲載されました。
川崎ふたば幼稚園・保育園の名前が出ています。
神奈川新聞 9月5日(水) 川崎地域ページ(21面)
ふたば幼稚園・保育園の出演は、
9月13日(木) 12:15分ころ〜 の予定です。
応援よろしくお願いします!
▲
by kfutaba
| 2018-09-05 17:59
| お知らせ
今日(9/3)の保護者会でお話した「夏休み子ども科学電話相談」の質問集のURLです。
大人では考えつかない、子どもならではの素朴な疑問、豊かな発想の質問が満載です。
中には幼児には難しい質問・回答もありますが、お子さんが興味を示しそうな質問を探してみてください。
できれば、すぐに回答を見ないで、お子さんと一緒に考えてみてください。
そしてお子さんが答えたことを褒めてあげてください。たとえそれが間違っていたとしても、すぐに「違うよ」と言わずに。
知識を得ることも大切ですが、「考えをめぐらす」ことのほうがずっと大事です。
また、Togetterというツイッターのまとめでは、生放送中にいろんな人の実況ツイートがまとめられています。。
質問と回答は上のページと同じなのですが、質問するお子さんの雰囲気や回答する専門家のあわてぶり(笑)が垣間見られてとても楽しい読み物になっています。詳しい人による補足もあって、より深く理解できることもあります。
▲
by kfutaba
| 2018-09-03 15:00
| お知らせ
1