イベントのお知らせをいただきましたのでお伝えします。
【洗足学園音楽大学】
洗足学園音楽大学は南武線武蔵溝ノ口駅から「お子さん連れだと)徒歩15分程度です。
【海風の森をMAZUつくる会】
(プラザ大師からご紹介を受けました)
▲
by kfutaba
| 2017-10-31 17:23
| お知らせ
りんご組のお部屋でさくらんぼちゃんと 10月のお誕生会をしました。
9月生まれのりんごさんのお友達がお休みしていたので 一緒にお祝いしましたよ。
インタビュー。 お名前と年齢、大きくなったら何になりたいですか?とみんなで聞きます。
まずはりんご組さんから。
照れますね〜〜でも嬉しそう。
さくらんぼ組さん。
ニコニコですね!
インタビューではプリキュアや工事の人、 そして
社長になりたい子もいましたよ^_^
りんご組の9月生まれのお友達。
続いて 先生からのお誕生カードのプレゼント。
可愛い子供達のことを考えながら 愛情たっぷり 作ってます!!
カードをこんな表情で見てくれると 先生たちもすごい嬉しいです。
お誕生おめでとう! 一年に一度の特別な日ですね!
おやつはハロウィンということで ホールでお話をきいて もらいましたよ。
おやつはお部屋でたべました。
今度一緒にたべようね!さくらんぼさん!
▲
by kfutaba
| 2017-10-31 15:20
| 日常

ナメクジを見つけて始めは恐る恐る触っていたYちゃん。「うわっ!ぬるぬるしてる…」と言いながらも触っていくうちに「あれ?こっちはすごくぬるぬるだけど、ぬるぬるじゃないところもある!!」と発見。
そのうち楽しくなってきて、自分の手に乗せてよーく観察してみると…「なんか背中についてる茶色いのがペラペラしてるんだけど!」とお友だちと言い合っています。私の勉強不足でその場では教えてあげられなかったのですが『退化した殻の名残』なのだそうです。

後日、気になってはいたものの触れなかったYくん。牛乳パックに泥を入れてナメクジを捕まえると勇気を出して触ってみました。「あ!目がなくなったー。」と嬉しそう。何度触っても隠した目がすぐに出てきて「なんかかわいい♥」とこの表情。

こちらはダンゴムシを捕まえたい2人。夏にはプランターの下に沢山いましたが、最近はナメクジやミミズばかりでなかなか見つかりません。すると、

「上から探してあげる!」と数人のお友だちがジャングルジムに登って辺りを見渡しています。「うーん、いないみたいだよー。もしかして暖かいところだったらいるのかもよ。」とKくんがヒントをくれました。さあ、暖かい所ってどこでしょう?みんなで考えているうちにお片付けになってしまいました。
あそびの中で発見したり考えたり、大人の私でも一緒に知っていくことが色々あります。本当に毎日楽しいです。明日以降の遊びの中で暖かい場所を楽しみながら探していけたらと思っています。
おまけ。

新しいマットレスをいただきました。初代よりもフカフカしていて気持ちいい!!と子どもたちに大人気です。

「せんせーい!見て!」はしご車に見立てて消防士さんに変身していました。
(虫探しが忙しく、写真が少なくてごめんなさい。)
▲
by kfutaba
| 2017-10-30 15:41
▲
by kfutaba
| 2017-10-30 07:15
| 日常
▲
by kfutaba
| 2017-10-30 07:03
| 日常
お砂場では 何やら作っております。
同じクラスのお友達や他学年、他クラスとの交流もいいですね。
3人楽しそうでした。
いい表情ですね!
追いかけっこをして、みーっつけた!!
答えは 吊り橋で りんごさんが踏切を、ぶどうさんが渡っていました。 可愛いですね。
サクランボちゃんは何をしているでしょ〜〜か?!
答えは
台の上で 年中さんのはダンスの曲を踊っていましたよ、
可愛いですね!
松平
のせきれなかった写真などは 30daysアルバムの りんご組に載せる予定ですので 合言葉をいれて みてみて下さいね。
▲
by kfutaba
| 2017-10-27 07:10
| 日常
外に出ると 先生おはよう! と タッチをしてくれました。 昨日も緑バスの待ち部屋で私が変顔をして大笑いしてくれたお友達です。
滑り台でも ニコニコと楽しそうなお友達たちを発見!!
にっこり笑顔に私も暖かい気持ちになります。
こちらは 遊具の うんてい。 別名 たいこばしといいます。
先生〜とイチゴちゃんサクランボちゃんが 呼んでくれました。 年少さんも 自分で遊びを見つけて遊べるようになっていますね!
こちらは台車。 お友達を乗せていい表情です。 観察していると長い時間2人で楽しんでいましたよ!
こちらは なにやら 相談中。 何を決めているのかな? 誰が引くか乗るか?!
こちらは 独楽回しです。 年長さんは 経験の積み重ねで 回すのが得意に!
年少さんも挑戦。 今はできなくても この興味を持つこと、 できるように挑戦することが大切です。 今日も保育後にお預かりさんにいたりんごぐみの女の子が
「松平先生、 私ね、 すこーし独楽回せるようになったかも?この紐をグルグル回すのはできてきたよ! みて!」と言ってその子が完成した独楽を持とうとした時 クシャッと紐がなってしまうと「あぁ〜取れちゃった。。 もっかいやろっと!」と言って ずっと園庭で紐をグルグルしていました。 諦めずにもう一回と言えることが私は本当に素敵だと思います。
例えば独楽回しの紐はきっと日常では小さなことにみえますが、そういった心の積み重ねが今後の経験へと繋がると思います。今の年長さんのように。。
私も最初回せませんでしたが 練習しました。。!
今は回せて得意げに子供達と張り合って回しています。
松平
▲
by kfutaba
| 2017-10-27 07:00
| 日常